ラベル Mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年11月28日月曜日

アンチウイルスソフト

Windowsでは当然のようにインストールしていたアンチウイルスソフト。Macでは何もインストールしていなかった。Macのウイルスがそれほどないとはいってもやはり何かを入れといた方がいいだろう。探してみるとフリーのもので、Sophos Anti-Virus for Mac Home Editionというのがあり評判は良さそうである。これをインストールして使ってみることとする。インストールについては難しいところはなく何も問題はなかった。

2011年11月7日月曜日

ジョブスを誰と並べるか。

一番メジャーなのは、エジソンだろうか。
エジソンは発明家として言われることが多いが、やはり電力全体のシステムとしての事業化に成功したという実績が大きいだろう。そして、変わった人だったという点。スティーブ・ジョブズもiPodやiPadを発明したという言い方をされることもあるが、やはり実績としてはサービスからハードまでを通しての商品として成功した点だろう。そして、変わり者であったエピソードも多数語られる。並べるのはよくわかる気がする。

次は、ビルゲイツか。
2人とも自分が子供の頃からスターだった。それが、二人ともつい最近まで第一線で働いていたと考えると驚かされる。同じ世代で業界で超一流の企業を経営していたのだから、並べるのは当然と言えば当然。

ソフトバンクの孫正義は、レオナルドダビンチと並べていた。
レオナルドダビンチの印象は、さまざまな文献は残したもののひとつもものにならなかった、という印象。そのため、ジョブズと並ぶ感覚が自分にはないのだが、よくジョブズを知っている孫さんが並べるのだから、何かしら並べたくなる部分があるのだろうな。

日経BPITProの記事どうして iPhoneに「テールフィン」がついたのでしょうか(後編)を見ると、GMのCEOだったアルフレッド・スローンと並べている。セグメントを分けてモデルチェンジをするスタイルが、シンプルさを求めるジョブズでは自分には重ねようという感覚はなかったのだが、この記事では「ユーザー自身を物語るものである」というので重ね合わせていて面白い。

いろいろなひとを並べてみることから面白い発見があるかもしれない。

2011年10月14日金曜日

iCloud

Macのアップデート、iPadのアップデートに非常に時間がかかったが、なんとか終了した。iCloudは特にフォルダを指定して同期できるわけではなく、メールやカレンダー等が自動でバックアップされる。

iCloudの設定の中でme.comアドレスが取得できることがわかったので、取得してそれを設定。それなら、と他すべてのApple Idを変更したが、iPhotoのアップデートが過去に使ったApple IDでなくてはだめなようだ。ということで、AppleIDがふたつになった。

しかし、アップルのサイトに統合できないという回答がある。iCloudだけ別のApple IDを使用することができることがサイトにある。さて、どうしようか。

iCloudを使っていて、次のTime Capsuleが楽しみになった。おそらく、iCloud対応になるだろう。TimeMachineでとったバックアップをiCloudに何らかバックアップする仕組みが載るのではないか。2テラや3テラのHDDに対して、iCloud側をいくらで用意できるだろうか。TimeCapsule側にある程度上乗せするだけでiCloud側の料金をとらないといったこともするかもしれないな。

2011年10月13日木曜日

音声インタフェース

音声インタフェースは必ず失敗する。
誰でも思いつくから研究はいろいろなされているものの誰も機械に向かって話したくないんだよ。

というのが定説だが、iPhone4SのSiriはどうだろうか。日本語対応していないということが、むしろいい。電話に向かって日本語で話しているのは駄目だが、英語で話すと、何となくかっこいい気がする人は結構いるのではないか。「メールを出したい。妻へ。」より、あきらかに「send a e-mail to my wife」と言うとかっこいいじゃないか。
Appleが日本語対応させないのはiPhoneを買うだろう顧客を理解しているからに違いない。

と、言い出すと、Apple信者としていけてるんじゃないかい、と思った。

2011年10月12日水曜日

iCloud

Macbook Air(Lion)から、www.icloud.comにサインインしようとしても、
サインインするにはデバイス上でiCloudを設定してください。
iCloudを設定するには、OSX Lionシステム環境設定のiOS5設定を開いてください。
と出るが、そんな項目、システム環境設定にない。謎だ。iTunesは10.5にアップデートしたのに。iPadも4.3.5のままである。アップデートできないではないか。

というか、気が早かっただけか。日本では10/12ではなく10/13の未明のようだ。明日にしよう。

2011年10月10日月曜日

オンラインストレージ

アプリのソースや家計簿データなどをバックアップしておきたい。WindowsとMacとAndroid間でファイルのやりとりを簡単にしたい。と考えてオンラインストレージを利用。無料のものが結構あるので試している。

最初に使ったのは、Dropbox。使い勝手はよかった。しかし、Dropboxというフォルダだけを同期するというのが何となくいや、というか、自動で同期をとるようにと考えると、Dropboxというフォルダにソースをおくのはいや、と思い、他を探索中。

Windows LiveのSkydriveを使ってみようとすると、Macのものはなかなか使える。しかし、WindowsはVista以降となっているではないか。なんで、MicrosoftなのにMacで使えてWindows XPで使えないんだよ、と思ってあきらめ。

そして、今は、SugarSyncを使っている。しかし、これは駄目だ。信じられないぐらいアップロードが遅い。いつまでも待っても終わらない。何時間経っても終わらない。あまり使わないWindows XPを終了できないじゃないか。これを使っている人の存在が信じられない。でも、これを使っている人がいるということは、何かおそらく使い方が間違っているのだろう。よくわからない。

さて、他を探すかDropboxに戻すのが早いか。iCloudはMacだけかな。

2011年10月6日木曜日

Jobs死去

今日はこの話題で持ち切りだ。こんなに早くなくなるとは。

これからAppleはどんなものをだしても、Jobsじゃないからやっぱり駄目だな、と言われるんだろうな。iPhone4Sはすでにそんな感じに思った。Jobsがプレゼンをしていたら印象が違っただろう。iCloudだってiOS5だってネタはあるのだから。

2011年9月13日火曜日

iCloud

どうしてAppleは課題をまっすぐに解決しようとできるのか。
http://www.apple.com/jp/icloud/
> あなたのコンテンツを保存し、あなたのすべてのデバイスにワイヤレスでプッシュします。

「あなたの」。普通コンテンツはパーソナルなものだ。どうして、おじいちゃんの家から自分の家にコンテンツアクセスをさせて写真を見せる解決策をとりたくなるのか。あったら便利かを聞かれれば便利と答えるかもしれないが、非常に優先度の低い機能を提案するのか。

デバイスでコンテンツ共有する方法もそうである。どうして、デバイスから家のサーバやPCにアクセスしてコンテンツを見るという解決策をとりたくなるのか。iCloudのフォトストリームでは、1台のデバイスで撮った写真が他のデバイスに全部プッシュコピーされる。シンプルでまっすぐな解決策だ。おじいちゃんに写真を見せる場合、普通の人は一緒に見る。だから、自分のデバイスにはいっていればいいのだ。そういう当たり前のことをごかますために、「遠隔地であまり会うことができないおじいちゃんに」という苦しい前提をつけたりもする。

iCloudでまだ解決できていない問題はある。バックアップとしての部分だ。無料ストレージは5GBしか用意できなかった。これを効率的に使用する方法として、App StoreのアプリやiBookの本、iTunesの音楽は、ストレージ容量を使わずにバックアップをとっている。しかし、ホームビデオについては触れられていないし、フォトストリームの写真もバックアップされない。これらは必要であれば、有料ストレージあるいはTimeCapsuleを使用するということになるのだろう。これを安くする技術はあるのだろうか。単にハード等の価格下落・コストダウンによるだけだろうか。

2011年9月10日土曜日

Macの下に並ぶアイコンたち

邪魔だと思ってたんだよ。こいつらのせいで画面が狭いと。VirtualBox上のWindowsもこいつのせいで解像度を800x600にしないとスクロールが必要になるし。と思っていて、ふと他の人のMacの画面を見ると出てないじゃないか。

システム環境設定 - Dock - Dockを自動的に隠す/表示

にチェックをすることで消せることがわかった。

Time Capsuleがほしい

どう考えてもたいした機能がある訳ではないように見える。BaffaloのLinkStationでも買った方が安上がりである。それにも関わらず、買いたくなってくるのはどうしたことか。秋にはiCloudが始まる。iCloud開始時に新しいのが出るかもしれないと考えて、とりあえずそこまで我慢する。

2011年9月3日土曜日

Windows XP on MacBookAir


WindowsからMacへの完全移行と考えたが、家計簿として使ってきたMicrosoftMoneyPlusSunsetがどうともならない。しかたないので、Mac上でWindowsを動かすことを考える。BootCampを最初に考えたがWindows7のみ対応のようだ。Windows7を買う気はしない。XP/Vistaならあるのでこれで何とかしたい。Vistaは自作PC上で使っているので、あまっているXPを使用したいところ。そこで、VirtualBoxを使用することにした。注意点メモ。

  • VirtualBoxのダウンロード (http://www.virtualbox.org/wiki/Downloads)
特に問題なし。

  • ディスクイメージの作成
DVDから直接インストールすることはできないようだ。ユーティリティのディスクユーティリティーから簡単に作成することができた。


  • F8キー
XPインストール時にF8を押す必要があるのだが押しても効かない。fn+F8ならOKだった。

  • 半角/全角キー
XPインストール時に必要だがない。英数キーをおせば選択できた。

2011年8月25日木曜日

Jobsがとうとう引退。

ビルゲイツもジョブズも引退で時代が変わったなーという気がする。子供の頃、AppleIIはあこがれのマシンだった。ミステリーハウスしたかったよ。今やったらがっかりだろうけどさ。

2011年8月20日土曜日

MacBook Airの購入

MacBook Airを買い、家でのメインマシンはMacとなった。家のPCが古くなってきてそろそろ買い替え時と思って調べたところ、自身が欲しいスペックでみるとMacのほうが安かった。一人暮らしのときはでかくてもよかったのだが、今は片付けなくてはいけないので、14インチが限界。あんまり小さすぎてもいけないので最低12。HDDよりは容量が小さくてもSSD。価格.comで調べても、VaioZが125000円が最低。MacBookよりも高いんだ...。驚きだ。Apple IIの時代からAppleは高いというイメージがあったのに、時代が変わったなあ。